愛するものが死んだ時には、
自殺しなきゃあなりません。
愛するものが死んだ時には、
それより他に、方法がない。
けれどもそれでも、業(?)が深くて、
なおもながらうことともなったら、
奉仕の気持に、なることなんです。
奉仕の気持に、なることなんです。
愛するものは、死んだのですから、
たしかにそれは、死んだのですから、
もはやどうにも、ならぬのですから、
そのもののために、そのもののために、
奉仕の気持に、ならなきゃあならない。
奉仕の気持に、ならなきゃあならない。
奉仕の気持になりはなったが、
さて格別の、ことも出来ない。
そこで以前より、本なら熟読。
そこで以前より、人には丁寧。
テンポ正しき散歩をなして
麦稈真田を敬虔に編み――
まるでこれでは、玩具の兵隊、
まるでこれでは、毎日、日曜。
神社の日向を、ゆるゆる歩み、
知人に遇えば、にっこり致し、
飴売爺々と、仲よしになり、
鳩に豆なぞ、パラパラ撒いて、
まぶしくなったら、日蔭に這入り、
そこで地面や草木を見直す。
苔はまことに、ひんやりいたし、
いわうようなき、今日の麗日。
参詣人等もぞろぞろ歩き、
わたしは、なんにも腹が立たない。
⦅まことに人生、一瞬の夢、
ゴム風船の、美しさかな。⦆
空に昇って、光って、消えて――
やあ、今日は、御機嫌いかが。
久しぶりだね、その後どうです。
そこらの何処かで、お茶でも飲みましょ。
勇んで茶店に這入りはすれど、
ところで話は、とかくないもの。
煙草なんぞを、くさくさ吹かし、
名状しがたい覚悟をなして、――
戸外はまことに賑かなこと!
――ではまたそのうち、奥さんによろしく、
外国に行ったら、たよりを下さい。
あんまりお酒は、飲まんがいいよ。
馬車も通れば、電車も通る。
まことに人生、花嫁御寮。
まぶしく、美しく、はた俯いて、
話をさせたら、でもうんざりか?
それでも心をポーッとさせる、
まことに、人生、花嫁御寮。
ではみなさん、
喜び過ぎず悲しみ過ぎず、
テンポ正しく、握手をしましょう。
つまり、我等に欠けてるものは、
実直なんぞと、心得まして。
ハイ、ではみなさん、ハイ、御一緒に――
テンポ正しく、握手をしましょう。
「春日狂想」は、1937年『文学界』5月号に発表された。中也は中村古峡療養所を2月15日に退院し、市ヶ谷から鎌倉へ転居していた。転居後より鎌倉在住の小林秀雄、大岡昇平、今日出海、深田久弥等を頻繁に訪ねる。
「春日狂想」は3章から成る長編詩だ。
「愛するものが死んだ時には、
自殺しなきゃあなりません。」
と長男文也の死から始まっている。けれども業(?)が深くて生きながらえる事となったら奉仕の気持になる事だと中也は言うのだ。そこで1は終わる。
2からは鶴ケ岡八幡宮への散歩である。「神社の日向を、ゆるゆる歩み」と。詩人の諦念に歩調を合わせるような和解の音調だ。「まことに、人生、花嫁御寮」のリフレインで2は終わる。そして「衆生」との和解と連帯を呼びかける3へと続く。
「ハイ、ではみなさん、はい、御一緒にーー
テンポ正しく、握手をしましょう。」
ご感想
やまだ(かさい)さん 2025/08/02 6:29:10
佐野徹夜さんの「君は月夜に光り輝く」という本で紹介されていました。本では省略されていたので、全編を見たのは初めてです。 自殺しなけやあなりませんとは、心が心中するようでもあるし、2編にあるように奉仕の意味で寄り添っているのかもしれないと思います。 でもストレートに、ああ、自殺しなきゃいけないんだと思うことが、愛しい人を亡くした最も近い感情のような気がして、そういう心持をしたくなります。死にたくなるんじゃなくて、故人を思ったときに、過剰に寄り添いすぎて生きているのに死が近く感じられるような。そんな折、奉仕の気持ちを、と続き、テムポよく握手を、と続いたところで、いつの間に生きているような気がする。 死をあえて重くなく捉えているような気がして、でもそれは死の意味を充分に捉えているからこそできることと思えて、なんだか印象に残る詩だ、と思いました。
匿名さん 2023/09/02 21:53:18
私は中国人です,日本語は少しわかります 、この詩の言葉はあんまり難しいではありません,辞書に使って後,ほとんどん言い返してましたまあ,私は本当にこれをとっても美しいと思います
たいへいさん 2023/03/31 22:13:42
悲しい詩
カズさん 2023/03/04 21:10:42
一昨年父が病気で亡くなりました。コロナ禍にも関わらず沢山の方々が御焼香して下さいました。ですが私の友人は1人も来ませんでした。来てくれるだろうと思っていた数少ない友人でさえ。父を亡くした悲しさと孤独感でしばらくの間ただ毎日生きていました。そんな時救ってくれたのは中原中也の詩集です。
あまねさん 2022/09/09 11:55:23
中原中也の詩も然ることながら、ページが美しいですね。特にコメント欄のフォントが好きでコメント書いてしまいました。
カセイさん 2021/08/16 1:04:40
詩は時として歌のように弾んでは低く止まるように吐かれる。無論、それが本当に思う感情に乗せられるのなら尚更。だから、この詩には素直に耳に入り疑似体験が出来て悲しくなったり美化したりする。 1人1人が物語の主人公のように気取らせては言い聞かされます。
匿名さん 2021/08/13 0:15:09
離婚制度なんか、止めたほうが、良いと思います。子供が、産まれたなら、なおさらです。
やたさん 2021/04/24 22:08:40
「愛するものが死んだ時には、 自殺しなきゃあなりません。」 この心の持ちようには尊さのようなものを感じてしまう。 それでもそう簡単に死ぬことができない。そんな私たちを、柔らかく暖かい文章で許してくれているような気がする。
harukazeさん 2018/07/28 10:54:06
素晴らしい詩でした 秋山駿が『 「死」を前に書く、ということ』(講談社)、p195 参照 で中也の絶唱は 「春日狂想」であって、小林秀雄が 取り上げた 「6月の雨」ではないと 。
Wさん 2018/04/05 17:42:23
なにか自分に染み渡るものがあって、心にスっと入ってきました。一つ一つの言葉の美しさが気持ちが良いです。まだ学生ですが、大人になったらまた感じるであろうこの詩の受け入れ方があるのでしょうね。
Fさん 2018/02/11 15:26:29
詩はあまり読むことがないので理解するのはまだ時間がかかりそうですが、リズムや言葉が頭にこびりつきました。
感想を書き込む