WEB連載

出版物の案内

会社案内

第59回 「粛々(と)」(2)


「サクサク」は擬音語だが、「しゅくしゅく」は擬態語というのが筆者の直感である。今、前者をカタカナで、後者をひらがなで書いたのにはその意識が働いている。しかし元々「粛々」も擬音語として使われていたのだ。
  前述のように、「粛」のかんむり部分「聿」(シュク)が音を表しているからだ。

「粛々」が一般的に今のような使われ方になったきっかけは江戸期の頼山陽(らいさんよう)の詩だったそうである。

  • 鞭声(べんせい)粛々夜河を過(わた)る

という一節は川中島の戦いで上杉軍側が馬に鞭打つ音を「粛々」と表現したという。
  この詩が広まっていくにつれ、この粛々が「音」ではなく「様子」と受け取られ、「淡々と物事を行う」時に使われるようになったのだ。
  しかし、古代中国における「肅」は「慎み深い」意を表す言葉だったから、その主な用法は擬態語→擬音語→擬態語という変化の経緯があることになる。途中で「しゅく」を二回重ねる用法が現れたことも関係するに違いない。

つまり、「粛々」は「サクサク」と同じように元々は動きを音で表す話し言葉的な用法が途中で現れたのだが、漢字で表記されることもあって、どこか権威のある言葉と位置づけられてきたのに違いない。そのため、もっと気軽な感じの新しい表現が求められて「サクサク」が現れたと言える。いずれにしても、どちらも相手によっては誤解を招く表現になっているので、親疎関係を充分考慮してから使うようにした方がよい。


photo


[参考文献]
小川環樹・他編1968『新字源』角川書店
2015年4月22日付け 朝日新聞「ことばの広場 粛々はどこからきた?」

2015.9.15 掲載



著者プロフィールバックナンバー
上に戻る