WEB連載

出版物の案内

会社案内

第11回 サマータイム〜その1


この夏は久々に「サマータイム」という言葉がマスコミに多く使われた。

東日本大震災後の電力供給不足対策のために、始業時刻・終業時刻の繰り上げを実施した企業が増えたのだ。例えば通常だと9:00〜18:00の終業時間を8:00〜17:00にする等である。本来は12:00〜16:00頃の需要ピーク時間帯だけが供給不足なので、あまり意味のない対策だ。ラッシュアワーでの通勤電車混雑の緩和にはなるものの、大多数が実施すれば、また同じことになる。

そもそも、「サマータイム」(summer time)は夏季に一時的に標準時を1〜2時間前倒しする方策のことで主にヨーロッパで普及している。つまり、時計を早めることによって、現在の8:00を9:00に変更してしまうのである。この夏、日本語の「サマータイム」はすっかり別の意味になってしまった。
  もっとも、日本のすべての国民、会社が8:00を9:00と読み替えて行動すれば、本来のサマータイムに近づくがそれはありえないだろう。この夏はこの「サマータイム」の意味が一気に拡張されてしまった。

とは言え、元々は単に夏季を表す意味だけのはずが、「夏季時間」の意味も追加された言葉だろう。
  「サマータイム」と聞いて、思い出すのは歌のタイトルである。同名異曲は多いが、誰もが思い浮かべるのがオペラ「ポーギーとベス」の挿入歌、「summer time」(words by Du Bose Heyward & Ira Gershwin, music by George Garshwin)である。

この曲は子守唄であり、その冒頭は、

    Summer Time,
    The livin' is easy,

と歌われる。

The livin' is easy, の部分が「過ごしやすい季節」と訳される場合と「暮らし向きが楽だ」とする訳を見かける。このオペラの舞台、アメリカ南部の気候は温暖湿潤性気候であり、日本の太平洋側と同じような気候のはずである。ケッペンの気候区分ではCfaである。
  夏は30度以上になることが多く、最低気温も25度位で「夜が過ごしやすい」わけはないのでは? と思う。この曲の次のフレーズには、

    Fish are jumpin'
    And the cotton is high

とある。つまり、いろいろ収穫が多くて、「暮らし向きが楽だ」の方が正解に違いない。
  さすがに開拓の国だ。日本の子守唄に比べると、ずいぶん現実的ではある。

(次回に続く)

photo


協力:遠山顕(COMUNICA,Inc.代表、NHKラジオ英会話講師)

2011.9.15 掲載



著者プロフィールバックナンバー
上に戻る