WEB連載

出版物の案内

会社案内

いわき病院医療が引き起こした矢野真木人殺人事件
相当因果関係と高度の蓋然性


平成26年5月7日
矢野啓司・矢野千恵
inglecalder@gmail.com


8、北陽病院事件に関する最高裁判例

(5)、精神科医療の健全さを損なう恫喝の主張

(1)、いわき病院及び日本精神病院協会等の理解

いわき病院代理人は精神科開放医療を錦の御旗にしている。開放医療はあたかも精神医学会の統一見解であり、日本の精神医学の名誉を題目とすれば批判は許されないとするひとりよがりと傲慢さがある。精神科開放医療は無責任の口実であってはならない。


(2)、いわき病院の主張は裁判官に対する恫喝である。

いわき病院は第1準備書面で以下の通り主張したが、同様の主張を北陽病院代理人も上告理由書で述べていた。

「もし、裁判所が事実の認定および事実に対する法的評価を誤り、精神科医が具体的に予見できないことについてまで、予見が可能であったと公権的に判断してしまうならば、精神科医は、具体的治療行為の過程において、自らの医学的判断に疑心暗鬼となり、精神科医としては仮に重大な結果を全く予見できない場合や、また予見できても具体的にではなく危惧感の程度であるに過ぎない場合であっても、結果に対する責任追及を回避するために、いかに国際的批判の対象となろうとも、また、患者の社会復帰にいかにマイナスであろうとも、患者に対する管理を強化し、閉鎖的な病棟内治療を中心とし、開放療法を控え、精神病院に患者を拘束することが適当であるとの判断に傾かざるを得ない。」

この主張は裁判官に対する恫喝である。簡単に言えば、「予見可能性があるとして精神科医師に過失責任を認定する判決が出れば、精神科医師は自信とやる気を無くす。また、精神科開放医療に伴う患者の他害行為を少しでも避けるために、国際批判があっても、患者の社会復帰にマイナスであっても、精神病院に患者を拘束するようになる。それでも良いのか」という精神科医としての責任を放棄する宣言でもある。「医者が言うことには従いなさい」という恫喝である。精神科病院側が代理人の声を通して裁判官に対して「精神科開放医療者のサボタージュ宣言」のような恫喝を行うことは不誠実である。また、いわき病院の不誠実な医療に目をつむり、弁護することも不誠実である。健全な精神科医療の発展を期待するならば、誠実な法廷議論を行うべきである。不誠実な精神科医療を不誠実な論理で弁明することでは、日本の精神科医療が改善して、国際的信頼を獲得することにはならない。

本件裁判の控訴人矢野は、いわき病院と渡邊朋之医師の、精神科医療を真面目に勉強しない、誠実な態度で精神科臨床医療を行ったとは言えない、お粗末な現実を指摘している。いわき病院の渡邊朋之医師が野津純一氏に対して行った医療は精神科医療とは名ばかりの不適切な行為である。また、いわき病院の弁論には「開放医療の大義名分があれば、患者が病院の外で殺人することはたいしたことでない」という認識が前面に出ている。その主張が持つ空恐ろしい人権侵害の意味に、いわき病院(渡邊朋之医師)とその代理人弁護士が気付かずに主張しているとしたら、驚くべきである。控訴人矢野は、その背景にある無責任な医療実態に過失責任を課して、精神科医療が改善されることを願っている。


(3)、日本のいわき病院でメディカルモデルが成立していたか?

いわき病院は、北陽病院事件上告理由書に追加して、第1準備書面で以下の通り主張した。

今日、精神科医療は、過去の患者に対する人権侵害行為を克服して、精神病に対するケア—を中心に治療を実施し、国民衛生の実現のためにあるべき、まさに医療なのであって、社会防衛の手段はないという国際的コンセンサスが形成されていることは疑いがない。精神病患者に対する強制医療の根拠が「ポリスパワー」から「パレンスパトリエ」に求められているのである。
  また、本件は、医師の裁量とこれに対する法的評価の判断の問題であり、「メディカルモデル」と「リーガルモデル」との対立、調整の事例なのであるが、国際的には、メディカルモデルを中心としつつ、適正手続きの保障という視点からリーガルモデルの導入という調整が図られつつあるというのが特にアメリカ合衆国をはじめとする先進諸国における趨勢である。

控訴人矢野は、いわき病院が真面目に主張しているか疑う。いわき病院及び代理人は、ポリスパワーという言葉を用い権力に対する一般庶民大衆の味方であるかの如く権力反感意識をくすぐり、同時にパレンスパトリエという自らも理解しない言葉を弄んで、あたかも非力な精神障害者の擁護者であるかの如く振る舞い、そして、メディカルモデルで人道豊かな精神科医療を行っており、その主張を行う、自らは正しいと、自らの美意識に酔っているかのように見える。しかし、いわき病院の渡邊朋之医師はパレンスパトリエの博愛の精神を持たない。持っていたならば、野津純一氏を見捨て放り捨てた臨床医療を行うはずがない。いわき病院の渡邊朋之医師がメディカルモデルと主張するのであれば、誠実に患者に対面しなければならない。


(4)、誠実な医療を行ってこそ

精神科開放医療は危険な医療ではない。精神科開放医療を行えば、「危険な精神障害者が街中をうろつき、市民生活が危険にさらされる」のではない。精神科医療機関がそのような危険を吹聴し、精神科医療機関の法廷代理人が、法廷を恫喝して、精神科医療機関が行った不誠実な医療の責任を免れるために、詭弁を弄することは間違っている。精神科開放医療を着実に実行するのであれば、日本の精神科医師の技量を向上する必要がある。日本の精神医療関係者が真面目に、一丸となって、良質で責任ある精神科開放医療を行うならば、精神障害者の自殺および、精神障害者が原因者となる他害事件(殺人未遂及び殺人)は減少すると予想される。英国では、過去50年間の経験で、それが実現した。他国で可能なことが、日本で不可能なわけがない。誠実な医療を行ってこそ、信頼性があり、効果を上げる、精神科開放医療は実現する。その第一歩は、いわき病院と渡邊朋之医師の不勉強で、不誠実な精神科医療に過失責任を認定することである。



   
上に戻る