ロゼッタストーン コミュニケーションをテーマにした総合出版社 サイトマップ ロゼッタストーンとは
ロゼッタストーンWEB連載
出版物の案内
会社案内

バックナンバー Vol.63

パンズ・ラビリンス
サウス・バウンド
ヘアスプレー

【シネマの達人が語るとっておきの一本】『エルフ〜サンタの国からやってきた〜』

(今月の監修:ナツ)
巻頭コラム : 演技のスケール…大画面で持つ俳優とは

はじめまして。知り合いのりんびんぐでいらいつ氏に頼まれてのこの稿を書くことになりました細々と反政府ゲリラみたいな感じで役者をやっておりますやまもとしゅうじと申します。よろしくお願いします。今回僕が依頼を受けたのは“演技のスケール…大画面で持つ俳優とは…”といった大それた題の原稿ではありますがまだ役者としてペーペーである私がこれについて書いても何の説得力かとは思いますし、また“そんなもの理解してたらとっくに有名な俳優になっとるわい!”と言う愚痴もありますがせっかくいただいた機会ですし、知識薄弱の身としては頭の中をフル回転させて書いてみたいと思いますので少しの間だけお目汚しをさせていただきます。

まぁそもそも演技というものをスケールで図るという行為自体こんなに愚かな行為はありません。以上。終わり……嘘です。もうちょっと続きます。まぁまずもってカメラというものは大変正直な代物でして役者が意気込んでスケールの大きい芝居をしようと本番に望みそして芝居をすればする程カメラはそれを見透かしてその役者を薄っぺらく大した事のない卑小な存在にしてしまいます。そんな役者の考える浅はかな小手先の技術が通用する程スクリーン、ひいては映画と言う媒体は甘くはないのです。だからもしスクリーンで見てこの俳優はスケールが大きいなと思った俳優さん程、えてして実際は自然体で芝居をしていたりするのです(ただ映画の自然と実社会の自然は別次元にあるという事はご理解下さい)

また“映画は世につれ、世は映画につれ”という所が多少なきにしもあらずでその時代によって認識されるあるいは許容される自然な振る舞いや繊細、または大胆な仕草の表現の密度や濃さも違います。だから息の長い役者さんほど時代をつかむ感覚に長けていると言っても過言ではないでしょう。(特にコメディアンの芝居は時代を一目瞭然で表しますので是非見比べて見て下さい。ただし、コメディには決まりきったルーティンというものがありますからそれは省きます)

役者は肉体を使った楽器であり、また感情のストリッパーでありますから今回の題材である大画面で持つ、耐えられる俳優さんというのは実際は演技力に魅了されているのではなくて往々にしてその人個人の人間力に魅了されている。その事が圧倒的に大きいかと思います。是非、今度はその辺に着目して映画ご覧頂けたら幸いです。それではまたスクリーンでお会いしましょう。

(やまもとしゅうじ)


最新映画星取表 =1点、=0.5点。最高得点=5点

『パンズ・ラビリンス』   
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:イヴァナ・バケロ、ダグ・ジョーンズ、セルジ・ロペス
配給:CKエンターティメント
http://www.panslabyrinth.jp/
メキシコの鬼才・ギレルモ・デル・トロ監督作品。米アカデミー撮影賞、美術賞、メイクアップ賞の3部門受賞。1944年、フランコ政権下のスペイン。妊娠中の母と、母の再婚相手と暮らす12歳のオフェーリア。彼女が義父の恐ろしい秘密を知ったとき、目の前に牧神パンが現れて「あなたは魔法の王国の王女の生まれ変わり」と告げる。そして、「満月の夜までに三つの試練を乗り越えられれば王国に帰れる」と…。

南木顕生            ★★★★
 内乱後のまだくすぶりが残るフランコ政権下のスペインの片田舎が舞台。そのコミュニティで絶対権力を持って君臨する大尉に後妻として嫁いできた新妻の連れ子がヒロイン。大尉程度の階級で絶対君主になるほど当時の軍事政権の地方統治はかなり細かかったのだろう。半径2キロぐらいの世界が物語の世界観を独特なモノにしている。またこのビダルって大尉のキャラがかなり立っていてコイツこそが自分の中の「血と暴力のファンタジー」の世界を生きてるような気がしてゾッとする。だからその反動で少女がファンタジーの世界に逃避するのが説得力あるんだよな。ファンタジー嫌いの俺が、そのシーンが出てくるたびにホッとしますもん。もうヒロインに感情移入しまくりで見てましたよ。
 シナリオはオリジナルだそうだが、ギレルモ・デル・トロってスゴイ才能だと思う。「ブレイド2」は観てるけどデビュー作の「クロノス」は勿論のこと、「ヘル・ボーイ」とか「ミミック」とか見逃してるし、本作の姉妹編といわれる「デビルズ・バックボーン」なんてはじめて聞く作品でございました(どこで公開してたんだ。パトスか?)。ヒロインを演じたイバナ・バケロの可憐さはこれから第二のアナ・トレントとして伝説になるのではないだろうか。また同じようにビダル大尉も伝説になること間違いなし。唇の切れたフィギュアなんか絶対売り出すに違いない。
 とにかく実写で「千と千尋の神隠し」に匹敵する名作登場でございました。でも相当、宮崎駿の影響受けてそうだな、デル・トロ。
高井清子            ★★★★
 元々、人間でない生物が出てくるものは気持ち悪くて苦手な上に、容赦ない流血シーンの連続に、かなり手で目を覆いつつ見ていた。でもただのファンタジーと違い、平行してかなり重いリアルなストーリーが展開するという構図が、妙に現実的な男と空想に走る女とを対比させる。さらにリアルなストーリーがしっかりかみ合っているので、ラストのメッセージが、空想物のおめでた感ではなく、現実味のあるどっしりとした重みを持って迫ってくる。怖くてちゃんと見られなかったくせに、おそらくファンタジーで伝えたかった「真の大人になる」ことの意味がしんみりと胸に残るのだ。
中沢志乃            ★★★★★
 自分の命を犠牲にしても人の命を救う、これほど美しいことはない、そしてその者は永遠の命を得るであろう、という感じの聖書的メッセージで映画は終わる。この瞬間まで、そしてこの瞬間以降もファンタジーと現実が平行して進み、現実がいかにどんな空想よりも残酷かをじっとりと味わわされる。事実、そこらへんのスプラッター映画よりも現実が怖くて恐ろしくて、私も少女と同じように何度もファンタジーに逃げ込みたくなった。上映終了後、こんな現実もあるんだ、いやだな、自分は現実を直視できているのかな、と素直に自分の位置を見つめ直した。◆すべての人に見ていただきたい、見た人にしか分からない映画です!
野川雅子            ★★★★☆
 大人に贈るオシャレなファンタジー映画です。主人公は魔法の王国のお姫様だという牧羊神の言葉を信じ、怖い試練を乗り越えようとする。独裁主義の恐ろしい大尉の召使の女性はゲリラ軍の弟を助けようと奮闘する。しかし、現実を受け入れ希望を抱くことをしなかった母親は、死んでしまう。このお話の中では、夢を諦めずに立ち向かった者だけが、自分なりの幸せを掴むことができたように思う。どんな状態であれ、現実を受け入れ夢見ることさえ忘れてしまっては、目の前の状況を変えることは絶対にできない。希望を持ち進むことの大切さを、この映画は教えてくれる気がする。特に音楽が素晴らしい。見終わった後、誰もが思わず口ずさんでしまうはず。



『サウスバウンド』   
監督:森田芳光
出演:豊川悦司、天海祐希、松山ケンイチ他
配給:角川映画
http://www.kadokawa-pictures.co.jp/official/southbound/
どこへいっても過激で恥ずかしい父親一郎は正真正銘の元アナーキストだった!それを知ってから程なく、二郎は両親と一緒に沖縄へ引っ越すことになる。沖縄であらたな戦いが一家を待ち受けているとも知らず…。

りびんぐでぃらいつ       星なし
 映画の感想というものは千差万別十人十色。その映画を見た人の数だけ感想があり、批評がある。先日ある雑誌にこの映画についてこんな感想が載っていた。「ラストの20分までずっと笑いっぱなしだった。」とか「30年程前の懐かしい雰囲気に、現代の風潮や空気がうまく混ざり合っている世界観が好き。パート2を希望。」とか「家族の描き方は実生活のようだが、ファンタジーとして観ると気持ちが温かくなる。トヨエツの親父クサイ演技が役にハマっていた。」とか…。色んな意見がありそれは人それぞれ。別段否定はしないけど出来ればこの映画を見てこんな感想を言う方々とは付き合いたくないなというのがこの作品を見ての僕の感想である。
伊藤洋次             ★★
 もっとも気になったのは、場面と場面のつなぎ。内容がプツッと途切れてしまうことが多く、見ていて違和感が…。魅力的な原作、個性的なキャラなど面白さを十分に演出できる環境は整っていたと思うが、その生かし方が足りない印象。森田監督にとっては『椿三十郎』の後に撮った作品なので、「前作で気力を使い果たしていたのでは?」と勘ぐってしまう。子役たちの明るい表情や、沖縄編の開放感あふれる雰囲気が良かっただけに、もったいなさが残る映画だった。
南木顕生            
 こりゃ全然ダメだった。とにかく設定がヘン。豊川悦司の役どころが元過激派で80年代アナーキストっていうが、80年代ってどうよ?そんなやついたかもしれないが極めてマイナーなので、屈折などを彫りこんだキャラクター造形にするならともかく、「歴史的背景」の「記号」として動かすなら、この映画の世界はまるでSFだ。まさにナンセーンス!(そもそも「ナンセンス」なる言葉が流行ったのは70年代全共闘だろ。)
 現代に対して何ら批評的作用になっていない。とにかく結末も深く考えずに書き始めた原作をまんま脚色してるだけで原作同様何がいいたいのかさっぱりわからないものになっている。映画にするなら映画なりの芯が必要なのに、前半の東京篇と後半の西表島篇がまったく別のドラマになってしまってるのは大失敗だ。
 西表では実際の住人に役を振り、プロと素人の渾然とした効果を狙おうとしてるが、カメラが相変わらず人工的なのでセミドキュメンタリーにはなっておらずひたすら空回り。西表島だけの描写に徹してもっとドキュメンタリックな手法でトヨエツ一家の「背景」が次第に見えてくる脚色は考えなかったのだろうか?その際は当然トヨエツの役の年齢をあげる必要があると思うけど…。
ナツ                ★★★
 意外に面白い。私にとってどちらかと言えば苦手な監督で、スクリーンでちゃんと観たのなんて初めてじゃないだろうか。多作で、メジャーで、ベタ。そう言うものを敬遠していた私でも普通に観ることができるってある意味すごいと思う。そしてそう言うものを飽きもせずに撮り続けるってすごいエネルギーだと思う。森田監督の作品を続けて観たらエンターティメントについてもやもやと抱えていた疑問がもしかしたら解けるかも、と思ってしまうのはもしかして、ライトノベルスや携帯小説に慣れたからではないでしょうね…。


『ヘアスプレー』   
監督:アダム・シャンクマン
出演:ニッキー・ブロンスキー、ジョン・トラボルタ、ミシェル・ファイファー他
配給:ギャガ・コミュニケーションズ
http://hairspray.gyao.jp/
怪作の誉れ高いジョン・ウォーターズ監督「ヘアスプレー」('87)を舞台化してトニー賞を受賞した作品の再映画化。ヘアスプレー企業がスポンサーの人気TV番組「コーニー・コリンズ・ショー」に出演することを夢見る16歳のトレーシー。ダンスもファッションもイケてるけれど、大きな問題がひとつ…。

悠木なつる          ★★★★★
 これほど満足感を得られる作品に出会ったのは久々だ。オープニング早々、おデブだけれど、伸びやかな歌声と、キュートな笑顔が魅力的なニッキー・ブロンスキーに一目惚れ! ダンスは苦手だけれど、思わずリズムに合わせて踊りたくなった。永らく、ミュージカル映画からは遠ざかっていたジョン・トラヴォルタが、母親役で出演しているのが嬉しい。ただ、あのゴツいビジュアルに最後まで慣れることはなかったけれど(笑)。トラヴォルタと、名優クリストファー・ウォーケンがダンスを踊るシーンでは、豪華な顔触れに思わずニヤリ。笑いあり、涙あり、気分爽快指数は100%!! 観た後はサウンドトラックを手に入れずにはいられなくなった。
はたのえりこ         ★★★★
 ミュージカルにも、歌を聴こうと臨めば大満足、ダンスに感動、劇的なプロットそのものを楽しむなど、様々なタイプがあるが、本作は最初に挙げた歌タイプ。一度聴いたメロディはあまりに親しみやすく、あらあら早速鼻歌が・・・。自分らしいって最高!という超ポジティブなテーマは、ビッグなヒロイン母娘の存在や人種問題に触れながら、迫力の歌で堂々と示される。ミュージカルという表現手段のためか、そこに重々しい雰囲気はない。大抜擢の新人ニッキー・ブロンスキーや平成の郷ひろみ(?)ザック・エフロン、トラヴォルタなどのベテラン勢も素晴らしい活躍を見せる。でも、今回ダントツ気になったのは、慌てた表情が抜群にキュートなヒロインの親友ペニーと、クールかつホットな美声の持ち主シーウィードの人種の垣根を超えたカップル! アマンダ・バインズとイライジャ・ケリーによるデュエットは必聴。甘酸っぱい感じがなんかよい。
南木顕生           ★★★
 88年のジョン・ウォーターズ版は見てるのだがほとんど記憶に残っておらず、今回のミュージカル版でストーリーを思い出した。恐らく筋そのものは変わってないはず。公民権運動シーンも確かこんな感じではなかったか?今回の07年版もここだけ別の映画のように重い。 デキは今回のほうがオリジナルよりはるかにいい。それは多分、ブロードウェイ版がよく出来てるからなんだろうな。映画は舞台となってる60年代初頭のミュージカル映画のルックを意図的に再現してるかのようでもあった。時間と空間を駆使する手法が楽しい。 オリジナル版にはなんとなく「グリース」の影響を感じたが(そもそも「ヘアスプレー」というタイトルは「グリース」のパロディ?)、本作のトラボルタ起用はまるで先祖がえりのようなサブリミナル効果を感じる。しかし当のトラボルタはミスキャスト。単にキモいオヤジの女装にしか見えない。まだオリジナルのディバインのほうがオバサンに見えた。 それでも一級のエンターテーメントとしては上々の出来で、ハロウィンの夜にはもってこいの映画だった。ミシェル・ファイファーの怪演が楽しいし、クィーン・ラフィアとクリストファー・ウォーケンの芸達者ぶりが画面に厚みを感じさせる。ヒロインのおデブちゃんもキュートだ。多分この役しかできないと思うが…。ほとんどはじめて接する若手俳優たちにこの手の映画にありがちなウザさが微塵もないのも特筆モノ!
ナツ              ★★★★★
 のっけからのハイテンションに少々気圧された。ミュージカルは嫌いじゃないけれど久しぶりに見たのでアタマがついて行かない感じだ。観る映画を選ぶとき、結構先入観で選ぶので、観る前の私の印象は「ヘアスプレー」?ジョン・ウォーターズ版のリメイク?トラボルタの女装??そんなもの誰が見たいの?主役は無名、大スターではあるもののウォーケンはマニアックすぎるし、ミシェル・ファイファーは旬を過ぎてるし……しかしよく出来ている。重いテーマをエンターティメントに昇華しているところがすごい。黒人と白人をダンスで対比させるところもいい。もちろん演出の巧さによる部分も大きいが黒人の生まれ持った資質を際立たせ、「mixされた音楽を生んだ不幸と幸福」までも考えさせられた。中盤のヤマ場のシーンはこの映画の重いテーマを訴えかけながら説教臭さに堕ちることなく、悲しげではあるが希望に溢れ美しい。ウォーターズ版の評価は高く、舞台版はトニー賞を受賞するなどの実績があるけれど、この映画のヒットはブランドに支えられたものではなく、できのよさによるもの。観るとハッピーになり誰かに勧めたくなる映画…観ればわかる!


シネマの達人が語るとっておきの一本 :
                       『エルフ〜サンタの国からやってきた〜』

 アメリカの人気俳優にウィル・フェレルというコメディアンがいる。
 最近では『プロデューサーズ』や『奥様は魔女』『主人公は僕だった』などで主演をしているが、日本ではまだ彼の名前だけでは、客を呼ぶのは難しい。しかし彼の魅力を知ってしまった人は、公開が決まれば、喜び勇んで劇場へ向かう。あんな面白いものを大画面で観られる機会を逃す手はない。大の男が叫びながら走り回るだけ(時には全裸で)だが、それがいい。やたらと面白い。
 今回紹介する『エルフ〜サンタの国からやってきた〜』でも身長190センチのウィル・フェレルが小さなエルフ(妖精)に混じってタイツにとんがり靴という格好だけで笑いを誘う。彼は赤ん坊の頃にいた孤児院で偶然にサンタクロースの袋に紛れ込んでしまい、サンタの助手をしているエルフ達の国で、エルフのように育てられ、自分をエルフと信じて疑わない普通の中年男なのだ。バディと名付けられた彼は体はおっさんでも心だけは子供のように純真で、数十年後に育ての父親から真実を聞かされ、本当の父親に会いにニューヨークへと旅立つのだが…。
 アメリカではクリスマスになると『34丁目の奇跡』『クリスマス・キャロル』などのファミリー向けクリスマス映画を必ず観るそうだ。それだけクリスマスを大切にするアメリカ人の心をよく描いているし、ブラックユーモアに落とさない(多少はあるが)上に最後には感動もさせる、日本では隠れた良作である。
 父親役には『ゴッドファーザー』でおなじみのジェームズ・カーン、ヒロイン役には、日本ではあまり馴染みがないが、とびきりチャーミングなズーイー・デシャネル。音楽活動をしているだけあり素晴らしい歌声も聴かせてくれる。監督は俳優のジョン・ファヴローだが、最近では『ザスーラ』での監督、『フーリガン』で製作総指揮など、俳優以外でも活躍している。
 まだまだ日本では未公開作品が多いが、興行的にも健闘しているおかげでウィル・フェレルの出演作は序々にだが劇場公開されつつある。2007年12月には『バス男』に主演したジョン・ヘダーと共演した『俺たちフィギュアスケーター』も公開予定だ。この予習にもなるし、アメリカの昔ながらの習慣と今とを知るにはお勧めな作品である。
(ながおか)

2007.12.15 掲載

著者プロフィール
やまもとしゅうじ : 初執筆緊張しております。役者としては某『●頂天ホテル』とか某『さ●らん』とか某『●ラ刑事』なんかに出ています。よかったらウォーリーのように探して下さい。(笑)

りびんぐでいらいつ : 無意味、無思想、無節操の一人三無い運動を初めて早数年。わけあってペンネームのただの映画見物人。8月公開される『キャプテン』は個人的にはおすすめです!

南木顕生 : 1964年生まれ。シナリオライター。日本シナリオ作家協会所属。映画は劇場のみ鑑賞をモットーに現役最多鑑賞脚本家を目指している。ここ二十数年、年間劇場鑑賞数百本を下回ったことがないのが自慢。怖いもの知らずの辛口批評は仕事を減らすのでは、と周囲に心配されているとか……。

中沢志乃 : 1972年5月8日、スイス生まれ。5年間、字幕制作に携わった後、2002年4月、映像翻訳者として独立。夢は世界一の映像翻訳者。11月10日、ダニー・グローバー主演『アメリカの森』(字幕翻訳)発売。2008年2月、ジョン・レノンの最後の1枚を撮った写真家のドキュメンタリー「アニー・リーボヴィッツ」(字幕翻訳)公開予定。

高井清子 : 1966年生まれ。企業勤めの後、ロンドン留学を経て、フリーの翻訳者に転身。映画の脚本やプログラムなどエンタテインメント関連の翻訳をする。今は韓流にどっぷりはまり、『韓国プラチナマガジン』にもレビューを寄稿している。

悠木なつる : 1973年生まれ。紆余曲折あり、この春から堅気のOLへカムバック。映画ライターとの“二足のわらじ”を夢見て、ジャンルを問わず映画を観まくる日々。発売中の『映画イヤーブック2007』(愛育社)では、本名の“横○友○”で映画紹介記事とコラムを執筆。

野川雅子 : 1985年山形県生まれ。19歳で映画に出会い、それ以来、映画に恋愛中。人の心を描いた邦画が特に大好き。日本中に映画の魅力を幅広く伝えられる映画紹介をするのが夢。

はたのえりこ : 1979年東京都生まれ。今夏から翻訳関係の会社で人生再スタート。メジャー作品からB級ホラーまで、国籍は問わず何でもOKの雑食性です。

伊藤洋次 : 1977年長野県生まれ。業界紙の会社員(営業)。メジャー映画はなるべく避け、単館系しかもアジア映画を中心に鑑賞。最近気になる監督は、廣末哲万・高橋 泉、園子温、深川栄洋、女池充など。

ながおか : 1975年生まれのうさぎ年で双子座な会社員。座右の銘は『Same Shit Different Day』。映画は流血とコメディに偏ったジャンルでほぼ劇場のみでの鑑賞。はてなダイアリーにてさぼりがちに映画鑑賞記録と一言感想も書いてます。http://d.hatena.ne.jp/nagaoka/

<監修>
ナツ:1973年生まれ。ということにしておこう。編集、ライティング、デザインまでなんでもやってます。マンガのプロット書きは楽しいとあらためて感じる日々。年中無休不眠不休(笑)妄想企画「デッドーリの超騎乗術」。座右の銘は「ウケりゃイイのだ」(爆)。好きなだけ本が買える身分を目指して奮闘中(ちいさっ)
上に戻る▲
Copyright(c) ROSETTASTONE.All Rights Reserved.