ロゼッタストーン コミュニケーションをテーマにした総合出版社 サイトマップ ロゼッタストーンとは
ロゼッタストーンWEB連載
出版物の案内
会社案内

第114回  解散

三國町からは車で帰京した。何台かの車に東京チームのキャストとスタッフが分乗。ただ一人だけ、一角役の沼畑君は三國に残った。なんでもやり残したことがあるらしく、もう一泊してバスで帰るという。僕の車には加藤君と定村さん。バカ話をしながらの帰り道、名残惜しい40日間のレジデンスにそれぞれが別れを告げる。

「けいせい仏の原」という航海の終着点は東京。8時間のドライブは楽しくも寂しい。東名高速を下り、環状八号に入る。「うわー!なんだこれ!!」。三國とは違って視界に入ってくる情報量の多さに加藤君が大声を上げる。そう、僕も去年同じ体験をした、昨日までの全ての出来事が一挙にセピア色に変わってしまう瞬間。昨日の千秋楽が、まるで数年前の出来事のように脳内で置き換えられていく。荻窪で定村さんを下ろすまで。加藤君は目を見開き、自分の内部に起こった感覚に戸惑っていた。この感覚、40日間旅行して帰宅した感覚とはまったく違って、やはり40日間のモノヅクリをしなければ得られないもの。これがモノヅクリの面白いところ。体験した者でしか味わえない感覚がそこにある。

道行く人々は、僕らがどんな40日を過ごしたのかまったく知らないし、知るはずもない。それでいい。いま現在ここにいる自分は、たしかに自分であるけど、40日前ここにいた自分ではない。東京を発った時とは、あきらかに違う自分がそこにいる。2、3日すれば、そんな不思議な気持ちにもまた慣れてしまうけど、せっかくだからしばらく浸ってみるのがいい。

久しぶりの自宅に戻り、居間にある木の椅子に腰を下ろす。いつもの空間が今日だけは違って見える。どこか他人の家のようによそよそしく、自分をいつものように受け入れてくれない。全てがまったくしっくりこない。薬袋嬢や大林君に電話をすると、同じように変な気持ちだという。数日後、音響のsuzy-Qからメールが届く。[どうやら北陸病にかかってしまったようです・・・]。みんなの戸惑った様子が可笑しくてしかたがない。

東京に戻って数日後、新しい所属事務所「ケイセブン中村屋」に顔を出す。三國での芝居作りの報告。もっと地方での芝居作りの活動が知れ渡るといいのに、と社長の中村さん。事務所のBLOGを毎日更新しようと思う。

大学の後期の授業が始まった。演出の仕事の次は大学の講師。大学は青梅の山の中にある。そこの言語学科で「言葉・人間・行為」という科目の中で演劇を教えている。定員は20名。これは僕の指定。ひとりひとりと膝をつき合わせようと思ったらこれが限界。でも履修登録してくるのはだいたい35名くらい。そこから10名は最初の数回で来なくなり、あと10名は回を重ねる事にゆっくり来なくなり、最終的に残るのは大体15名前後。これくらいが丁度いい。

いくらか緊張した新しい生徒の前に立つ。生徒の顔が皆同じように見える。最初の授業はいつもそう、生徒達はこちらの出方をジッと見ている。自分達にとって、この教師のような人間が味方なのか敵なのか、ゆっくり品定めをしている、それこそまな板の鯉。生徒達の目が不気味に光って見えてくる。こっちもあっちもみんな臆病。さあて、生徒の個性をどうやって引き出そうか。

まずは自己紹介。ひとり3分の時間を与えて喋らせてみる。3分がとても長いのか、ほとんどの人間が1分半あたりで、まだ時間じゃないですかぁ、と聞く。自分の18年だか、19年の人生を語るのにたった3分も埋められない。説明するのがヘタなだけですよ、と生徒の一人。親しくもない人たちの前で、自分のことなんか話せません、とまた一人。メールで打ってはダメですか?とこれまた一人。話せないことを考える前に言い訳が飛ぶ。でも、そこに僅かながら個性が見える。面白い。

生徒の自己表現を主な目的としているこの授業。決して彼らは自己表現できないわけではない。自己表現させてくれる場所がなかったのではないか。人と違ったことをすると嫌われる、叱られる、虐められる。大人社会と同じことが若者達の中にもある。自分で責任が取れる範囲で自由にやればいい。自分勝手ではなく自由に。でもまだまだ彼らは自分勝手かもしれないけれど。

三國から帰京して1ヶ月が過ぎたころ、渋谷で東京チームの役者陣と解散会を開いた。お互い、東京で会うのに慣れていない。加藤君と大林君は落ちつかないらしくテンションが高い。田舎の一軒家で生活していたせいか、二人とも声が大きく、よく笑う。ここは三國じゃないよ、と誰かが注意。そうだよ、都会では大きな声で話せない、大きな声で笑えない、オーバーアクションをすると人にぶつかる。田舎がいいとは言わないが、都会も随分と住みづらい。

話の内容はみんなより一泊多く三國に滞在した沼畑君に集中。なぜに三國、なぜに延泊、なぜに・・・。実は好きな人ができたので告白してきたんです、恥ずかしいのか自慢なのかわからない口調で沼畑君。えええっっっっーーー!!!みんな申し合わせたようにビックリ。そのうえお相手は三國スタッフの一人。沼畑君は最初、相手役のお嬢様が好きだったハズ。お前は相手役を愛していなかったのか!と大林君。いや、千秋楽が終わるまでは、相手役を愛しておりました、と沼畑君。では、いつその方を好きになったのですか。芝居が終わってからです。ということはたった数時間で恋が芽生え、告白にまで至ったのでしょうか、そんなハズはないざんしょ。芝居と恋。羨ましい限りです。

みんな楽しそうだ。いつか「けいせい仏の原」の東京公演も実現してあげなくては、と思うけど、今後のことはまったくわからない。すべてアゴのプロデューサー次第。もっと言えば内閣の組閣次第。組閣によって芝居が左右されるなんて前代未聞だ。今後、どうなるのか。ひょっとしたらこの解散会は、僕自身の芝居作りとの解散式かもしれない。

「けいせい仏の原」で現代語訳をしてくれたのは、現在伊豆に住む鍼灸師和久田君。今年で42歳。早稲田を八年で放校になり、その後イカ天バンドのボーカルとしてデビュー、劇団の主宰者も務め、脚本家としての仕事もしていた変わり者。僕がアゴのプロデューサーと最初に作った演劇作品「マダム・ジョージ」に出演。「死の棘・1999」「ハーヴェスト」の2作品では演出助手を務め、今回の芝居でも本番十日前から現場に入って僕のサポートをしてくれた。

たった十日間の共同作業にもかかわらず、たった一度の通し稽古を見ただけで彼は芝居の中身や着地点を理解し、現場の役者やスタッフに的確な指示を飛ばし、殺伐としてしまう現場を和ませ、瞬く間にチームに溶け込んでいった。古いスタッフなんかは皆一様に、やっぱり和久田氏がいないとこの組の芝居は始まりませんねと言う。僕にとってもみんなにとっても和久田氏は愛すべきキャラクター。和久田氏の存在もあって、いつになくいいチームワークでむかえた本番。奇跡のようだ、と出演者の湯浅さん。またやりたい、と主役の加藤君。

そんな中、来年から実家に戻ろうと思います、千秋楽の翌日、和久田氏が呟いた。彼は1年前、訳あって長年住んだ東京を離れ伊豆に移った。でもそれは一時のことで、2年もすれば又東京に帰ってくる様子だった。それが東京には帰らず実家の浜松に戻るという。伊豆に移ったときも驚いたが、今回は驚くと言うより落ち込んだ。実家に帰ると言うことは、もう本当に彼と一緒にモノヅクリができなくなってしまう。いやはや、アゴPに引き続き和久田氏までも・・・。

なんだか今年はお別れが多い。センチメンタルになって仕方がない。立ち直るまで少し時間はかかるだろうが、ここはジッと堪えるしかない。地獄のような夏が終わり、奇跡の本番を終え、ゆっくり秋を楽しもうと思っていたのにセンチメンタルに落ちる。

僕に芝居というステージを与えてくれたアゴP、息を切らし始めた僕を支えてくれた和久田氏、この二人との別れ。サヨナラだけが人生と人は言う。でも、この先まだまだどうなるかわからないのも人生。生きてさえいれば、またアゴPや和久田氏とも一緒にモノヅクリができるかもしれない。人生の流れには逆らえない。さあて、これからどうしようかな。宛のない次回作の脚本でも書き始めてみようかな。今年の冬は僕には随分と寒い冬になるかもしれない。

2007.11.30 掲載

著者プロフィールバックナンバー
上に戻る▲
Copyright(c) ROSETTASTONE.All Rights Reserved.