|
第8回 「うんこダスマン うんこのえほん」
「うんこダスマン うんこのえほん」(ほるぷ出版刊)
村上八千世・著 せべまさゆき・絵
定価:1,365円(税込)
私的おすすめ年齢 2歳~
トイレトレーニングをはじめたら
|
「おかあさん、おトイレどこ!
うんこが怒って『もう出てやらない!』
って言われちゃう!!」
もともとは、小学校に上がる子供向けに
つくられた絵本なのです。
なぜかといえば小学校では、
「あ~!コイツ、うんこした~!」
と、ちょっと知恵のついたひやかしが
始まったりするからなんですね。
男子なんて個室に入ったら、
絶対にうんこ。
うんこ~♪ うんこ~♪
と、ひやかされるのがイヤで、
トイレに行かずに、便秘になってしまう子が
いるとも
聞きます。
この本の素晴らしさは、
子どもが大好きな「マン」を登場させることで、
「いつでもどこでも、うんこにゴー!」
と、楽しくわからせてくれるところです。
うんこをおなかのなかに、
たまったままにすると、
ブツブツができたり、
おなかパンパンになったり、
イライラして集中できない~!
ということになる、
と、まずは「たまったままはだめよ」
と教えてくれます。
そして、
いいうんこをするために、
いろんな術を使おう!
と、うんこダスマンが教えてくれるのです。
「朝ごはんいただきの術!」
「野菜でせんいの術!」
「うんこタイムの術!」
「からだのびのびの術!」
「お水ごっくんの術!」
いいうんこを出すための術を、
うんこダスマンがひとつひとつ、
教えてくれるのです。
これって、
どんな年齢だって大事な、
生活習慣ですよね。
では、
うんこをがまんすると、
どうなるのか。
うんこは怒って、
「もう出てやらない!」
と言うのだそうです。
便秘になっちゃう、ということですね。
でも、これが息子のトイレトレーニングには
効いたのなんの!
トイレトレーニングとは、
オムツではなく、
おトイレで用を足す練習をすることです。
この「うんこダスマン」をトイレに置き、
便器に座った息子に、
何度読んでやったことか……!
でも、おかげで、
うんこダスマンが言うように、
「どんなときでも、行きたくなったら、
トイレにゴー!」
という子どもに育ちました。
「うんこダスマン」、ありがとう!
しかし、
店先でもレストランでもバスの中でも、
「うんこしたくなった! おトイレどこ!
もう出てやらないって言われちゃう!」
と大声で叫びだすのは、
もうちょっと私のしつけが必要かも……。
そんなこんなで、
いつも右往左往しながら、
トイレの場所を探しています。
今年、新入学の1年生さんにも、
おすすめの1冊です! |
2006.4.20 掲載
|
|
|