賛成 22 | 
 | 
反対 10 | 
 
  ●(女,20代,専門職):反対 
体罰というと私のイメージでは虐待に近いものがあるから、反対です。
ただ子どものころから体罰それをいうのか知らないけど、親にたたかれ
て育った友人曰く、どうして叩かれるのかのというと悪いことをしたと
きに叩かれることしかなかったといっていた。 
子どもに対して愛情なく叩いたりするのは体罰であると思う。これは明
らかに反対である。 
しかしながら、叩かれないと確かにわがまましほうだいであることもあ
る。 
体罰ではなく、親が怒っているときと褒めているときの態度をはっきり
しめしてやることで体罰を回避できるのではないかと思う。
 
●あおうみがめ(女,20代,学生):賛成 
 親が過剰に反応しすぎるところがあるように思います。 
 教科書で頭をコツンとするぐらいの事は許されるべきだと思うが,それを昨今の親
はどのようにとるのでしょう。子からどのように伝えられるかにもよるけれど。 
 体罰はだめだ,体罰反対と叫んでいる間にその事にとり憑かれて,一歩ひいて検討
するということを忘れてしまうのではないでしょうか。 
 言い聞かせる,対話する,それらだけで育てられるのが理想です。でも,少しは
み出てもいい。そこで問題にされるのがはみ出し方。飴とムチは,時と量を間違えな
ければ良い。2つの相反するもの,片方しか知らなければその本当の価値はわかりは
しないでしょう。
 
●KOICHI(男,20代,学生):賛成 
体罰におびえた教師が必要以上に生徒を保護した結果が、現在の学級崩壊などと
いう事態を招いているのだと思います。 
最近の子供は、大人が考えている以上に狡猾です。どのようなことをやらかして
も、説教以上の罰はないということを認識させてしまっては、自己抑制力の弱い、完
全なわがままに育ってしまいます。 
しかし、そこで重要なのは「愛のある体罰」です。今日問題になっている類の過 剰な体罰は客観的に見ても愛情を感じず、伝わってくるのは憎しみのみです。実際に このような体罰を行う親や教師は、言うことを聞かないことに苛立ってという理由が 
大半なのだそうです。子供は感受性が豊かです。「あなたのために叱っているのだ」 「あなたを愛しているが故、叩いたのだ」ということを感じさせなくてはなりません。 
私が子供の頃は、親の平手一発ですべてを理解することができました。前述した
ように、子供は馬鹿ではないのです。程度を考えて心をこめて対すれば体罰も愛罰に
なり得るのではないでしょうか。
 
●(30代・女性):反対 
逆に体罰の必要がある理由がわからない。体罰を受けてうれしい子供はいないと思うので、してはいけない。 
 
●(20代・女性):賛成 
悪いことは悪いと体で分からせないと分からないような子もいると思うので、悪いことをしたのならしっかりと罰を受けるべき。大人になっても悪いことは悪いとされ るのだから子供はちがうということはないと思う。殴るとかではなくて走らせる程度。体に傷が残らないようなもの。 
 
●(30代・男性):賛成 
 最小限度の力で教育は出来ません。体当たりの教育こそが親の愛です。
 
●(40代・男性):反対 
人として扱ういいことと悪いことは理論立てて説明し納得させなければばれなけれ
ば良いという考えになる
 
●(30代・男性):賛成 
 他人を傷つけた時に、本人に痛みが理解できる最低限のもの
 
●(20代・女性):賛成 
 昔は学校で体罰は許されていた。口で言っても聞かないとき。平手打ちを1発
 
●(30代・女性):賛成 
人間は動物(ペット)とは違うのだから、何回も同じことを言われたらわかりなさ
いと諭すため。
 
●(20代・男性):反対 
体罰はおかしい。動物じゃないのだから、体で教えないで、頭に叩き込め!体罰
は、教師の倫理観の未熟さの表れ!
 
●(30代・女性):反対 
どんなことがあろうと体罰はいけないことだと思う。
 
●(20代・男性):反対 
力に持っていくのは何事にもよくない
 
●(20代・女性):賛成 
いけないことをしたならば体罰も良いと思う。それによりしっかりとした上下関係 ができ、上のものを尊敬することができる。 傷が残らない程度の体罰が良いと思う。 
 
●(10代・男性):反対 
体罰は心に傷しか残さない。
 
●(30代・女性):賛成 
 自己責任を理解する為。子供が痛みを感じればよい、やりすぎはダメ。
 
●(20代・男性):賛成 
理由のある体罰は必要。言葉だけではわからないことは絶対にある。怪我をさせな
い程度の体罰は必要!!
 
●(30代・女性):賛成 
痛みを教えなければ他人の痛みが解らない。ぶつぐらいはする。
 
●(40代・男性):反対 
 恐怖で納得させない為
 
●(20代・女性):賛成 
ある程度は必要。しては行けないことを理解させるために、愛情のある体罰ならば
いいと思う。傷、痣の残らない程度ならば。
 
●(20代・女性):賛成 
度を超えている場合は当然必要。危険な事をした時・人を傷つけた時など
 
●(30代・男性):賛成 
痛みを知らない者が多すぎる
 
●(20代・女性):賛成 
言っても分からない時は叩くことも必要だと思います。しょっちゅう叩いていたのでは効き目がないので、本当に必要な時のみ、おしりや手を叩く程度。 
 
●(30代・女性):賛成 
言葉だけでは、痛みは伝わらない。自分がしたことはどんなことかは教えるべき。
ただし、高学年になる前までです。あと、子供との十分な信頼関係がなければ無駄で
す。
 
●(20代・男性):賛成 
万引き、集団での暴行などに加わるなどの場合は、殴ったりしてもよいと思う。た
だし、教師の場合は直接危害を加えられた場合のみ。
 
●(20代・女性):賛成 
家族のみOK。けがをする程度のひどいものでない限り、口で言っても効かない場合
などあっても不思議はないと思う。たたいた親の手も痛いはずだから、お互いに学ぶ
ことがあると思う。
 
●(30代・女性):賛成 
 家では3回言ってわからなければおしりぺんぺん。子供は親が本気でおこってるのか
そうでないのかはわかると思います。おこる時は気合いを入れておこります。ホっぺ
をたたく事も年1回くらいははあるかもしれません。
 
●(30代・男性):反対 
 子供をしつける方法は手をあげなくても他にある
 
●versus(男,20代,学生):賛成 
 世の中、甘くみながら育った大人にならないためにも
 必要、最低限の範囲ならいいと思う
 
●ねこっこ(女,20代,学生):賛成 
 初めての意見書き込むのってちょっと緊張...。 
 賛成というか、今の世の中結構過敏になりすぎてるみたいな部分もあると思うんで
す。私が小学生だった頃は先生が生徒をげんこつで殴るくらいのことはしょっちゅう
あったし、親もそれをきいたからといって学校に文句を言ったりとかはしなかったと
思います。 
 いけないことをしたら、時には体で教えることも必要なのではないでしょうか?も
ちろんやりすぎはもってのほかです。でも軽くげんこつくらいなら体罰とは言えない
と思うのです。でもそういうのも愛情があってこそですからね。愛情が感じられなけ
ればどんな行為も体罰のように感じるかもしれませんね。
 
●平和主義者(男,20代,学生):反対 
基本的に生徒と教師の間に強い信頼関係があれば賛成ですが、今はそんなことはあり得ないと思うので、体罰される生徒の方はワケが判らないでしょう。だから反対です。 
 | 
 
 
 |